京都文教大学

  • 125人が検討中

総合社会学部

京都

2025年4月、「総合社会学科」に新たに3コースが誕生!学びの幅がさらに広がります!

募集人数:200

初年度納入金:144.07 万円(入学金15万円、授業料96万円、教育充実費30万円、その他3万660円)

※初年度納入金には、教材費など消費税のかかる金額が含まれる場合があります。 前年度実績で記載されている場合、含まれる税率が異なることがありますので、 正確な金額については各学校にご確認ください。

学科・コース名 募集人数
実践社会学科
総合社会学科

京都文教大学 総合社会学部の特長

【実践社会学科】「プロジェクト演習」で、地域社会での価値創造に挑む

実践社会学科のカリキュラムは、まず実践ありき。地域社会をフィールドにした「プロジェクト演習」で、企業や行政と連携した課題解決型プロジェクトにチャレンジします。
「食・農・健康」、「アート・異世代・多世代交流」、「環境・SDGs」「ものづくり振興」「ダイバーシティ・インクルージョン」の5つのカテゴリーからプロジェクトを自らの興味関心に応じて選択でき、地域社会が抱えるさまざまな課題の解決にチャレンジします。

【実践社会学科】「ラボスキル演習」で、「うごかす力」「つなぐ力」「つくりだす力」を修得

自分の武器となるスキルを磨くのが「ラボスキル演習」です。
「ひらめく」「しらべる」「つなぐ」「あきなう」「つくる」「みせる」の6つのラボを設け、プロジェクトに活かせる多様なスキルを、頭と身体を使って修得します。ラボスキル演習は社会での実践経験豊富な教員が担当します。

【実践社会学科】「キャリアゼミ」で、社会実践の経験を未来につなげる

「キャリアゼミ」では、学生一人ひとりのキャリアを見据えた目標を設定し、学期末やプロジェクトの節目などに学びをふり返ります。小さな目標の達成をくり返して成功体験を重ね、自信をもって次の目標に挑むことができます。
「プロジェクト演習」「ラボスキル演習」「キャリアゼミ」は学年を越えて継続して実施します。プロジェクト演習での現場実践の経験を、キャリアゼミでふり返り、必要な知識とスキルを講義科目やラボスキル演習で身につけ、新たな実践にチャレンジする……といった学びのスパイラルを連続させ、計画的に社会実践力を伸ばします。

【総合社会学科】2025年4月に新たに3コースを新設!社会を幅広く学ぶ、計6コースの学びを展開!

2025年4月に新たに「公務員コース」「スポーツ・健康コース」「食マネジメントコース」を加え、計6コースに。経済、経営、社会心理やまちづくりなど、幅広い視点から社会にアプローチする総合社会学科の「学びの幅」と「フィールド」が、さらに広がります。
カリキュラムの自由度が高く、コースの枠を越えて自分自身の興味・関心ある科目を履修することも可能です。

【総合社会学科】「社会」に多角的な視点からアプローチ。

総合社会学科の特色は、現代社会について多様な視点で学べることです。
例えば、経済学の視点から地域の景気の状況を把握し、社会心理学の視点から消費者の動向を予測して企業の経営方針を考えていくといった他にはない独自の学びが実現できます。
教員には、国際金融業界や観光業界で活躍した経歴をもつ実務経験者が在籍。多彩な実習を通して、コミュニケーション能力や課題解決能力など社会で求められる能力を養います。
またインターンシップや学外実習など実践的な学びも充実しています。

【総合社会学科】各コースの内容

●公務員コース<2025年4月新設!>
公務員をめざす人にピッタリのコースが誕生!
法学、政治学、社会学の視点から、「より良い社会」と「政策」の立案・実行のあり方について学びます。
公務員試験合格に向けた対策だけでなく、地域に暮らす全ての人々がより豊かに、より住みやすいまちづくりを担う公務員に求められるスキルと実践力を磨きます。

●スポーツ・健康コース<2025年4月新設!>
幅広い業界・職種で、活かす・役立つスポーツを実践的に学ぶ!
スポーツに自分らしく関わりながら、地域社会に暮らす全ての人々に希望と生きがいを与え、日々の生活を豊かにするための実践力を身につけます。
スポーツを自ら楽しむことに加えて、スポーツの持つ価値や影響力について多角的な視点で学び、幅広い業界・職種で活躍できる人材を目指します。

●食マネジメントコース<2025年4月新設!>
人々の暮らしを「食」の視点から追究!
食の現場で活躍できる知識・技術を身につけるとともに、「フードビジネス」「フードデザイン」「フードテクノロジー」の探究により、企画・開発力、発信力を身につけます。
「食」の視点と切り口から、幅広い業界・業種でいきいきと活躍できる人材を目指します。

【経済・経営コース】
経済学と経営学の知識を中心に、社会を動かす「企業」「お金」「組織」「仕事」について学びます。また、新しいビジネスを立ち上げるための「起業家精神」を育成することをめざし、さまざまなビジネスの事例を取り上げて学びます。

【メディア・社会心理コース】
私たちの「暮らし」や「社会」、「文化」と私たち自身の「こころ」の関わりを探究します。人間関係、消費者心理や犯罪心理、大衆文化とマスメディア、流行といったテーマについて学びます。また、企業や福祉施設での実習を通じて、学んだ知識を実社会で活用できる実践力を身につけます。

【観光・地域デザインコース】
観光学と地域創造学という新しいジャンルの学問分野を学びます。さまざまな地域の観光地での研修、旅行会社や行政機関などでの実習やインターンシップを通じ、観光や地域再生のための資源を発見し、情報発信できる実務的な能力を身につけます。

公務員養成プログラム(全コース対象)

警察官、消防官、地方公務員をめざす人のための公務員講座を学内で受講できます。

オープンキャンパス

3月、6月、7月、8月、9月に「昼のオープンキャンパス」、5月、6月、7月、9月に「夜のオープンキャンパス」を開催予定。 本学ホームページでは、Webオープンキャンパスも公開中!  学生がキャンパスを案内する動画や、学科・コース紹介動画も充実しています。 詳しくは本学HPをご覧ください。

京都文教大学 総合社会学部の問合せ先

京都文教大学 総合社会学部に関するお問い合わせはこちらへ

〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80
0774-25-2488

スタディサプリ高校講座・大学受験講座は スタディサプリ進路(大学基本情報)、
株式会社旺文社(大学入試情報)、河合塾(大学偏差値情報)より情報提供を受けております。
最新の内容については必ず各大学のホームページや募集要項などでご確認ください。